音楽性の追求のために
東京から北東へ約185km、那須連山のふもとに位置する歴史ある街、白河。日本最古の公園や100軒以上の白河ラーメン店などで知られるこの街は、Hi-Fiクラフトマンシップの草分け的存在としても静かな評判を得ています。


2002年以来、白河オーディオワークスはマランツのものづくりの核となってきました。白河生まれの職人から生粋のオーディオマニアまで、約200人のスタッフが「最高に音楽性豊かなサウンドを創る」という共通の目標に向かって結束しています。


日本という国自体がそうであるように、白河は伝統とテクノロジーを巧みに融合させています。あるエンジニアが次世代のアンプ回路を完成させる一方で、他のエンジニアがマランツのAVアンプの特徴であるシャンパンカラーのフロントパネルを丁寧にアルマイト処理することもある。そして次世代のエンジニアたちはベテラン・エンジニアのもとで何年も修行を積み、伝統を受け継いでいくのです。
白河オーディオワークスは単なる工場ではありません。サウンドの研究所と言ってもいいでしょう。そして精度を究める工房であり、継続的で漸進的な改善が並外れた結果をもたらすという信念を体現する場所でもあります。

完璧さへの執着
白河で製造されるマランツ製品は、妥協を許さない職人技と厳しいテストの結晶です。これらのハイエンドコンポーネントは、優れた性能のためだけでなく、長期的な使用においても優れた品質を保つように設計されています。極限の温度テスト、耐振動テスト、さらには落下テストまで。厳格な品質管理は執念の域にまで達しています。

強靭さの証
マランツ製品の強靭さは、それを作る人々の強靭さを反映しています。2011年、日本の観測史上最大規模の地震である東北地方太平洋沖地震が発生し、マランツの工場は被害を受けました。そのわずか4ヵ月後、マランツのスタッフたちはヘルメットを着用し、生産を再開しました。そのときのひび割れの跡は、いまも建物に残っており、決意と誇りを物語っています。



生けるアーカイブ
白河には、マランツのユニークなコレクションが大切に残されており、これまでに製造されたほぼすべての製品が1台以上保管されています。開放的な窓から差し込む陽光がコレクションを照らし、マランツを象徴する暖かさ、正確さ、情熱を映し出しています。
白河オーディオワークス製
革新、伝統、音楽性が融合する場所。